botを取り込むメリットとデメリット

http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20060507/1146985459を読んで、この「ボットを否定するのではなく、一般とは隔離しながらもその存在を肯定してハックを楽しんでみてよ、というスタンス」にとても面白さを感じました。方向性としては、Mac OS Xのハッキングコンテストみたいなものでしょうか?あるいはワンピースでいう七武海(政府公認の海賊狩り専門海賊)とか?
冗談はさておき、ボットを作っている人を肯定して、取り込むことによるメリットとデメリットをざっと考えてみました。

  • ボットを作っている人のメリット
  • サービス側(はてな)のメリット
    • セキュリティホールの発見
    • クラッキングの防止
      • クラッカーがコンテストに参加するようになれば、コンテスト前まではハッキングの方法は伏せておこうとする。結果、一般ユーザーへの被害が防止できる。
    • 宣伝効果
  • ボットを作っている人のデメリット
    • 管理されてる感
      • サービス側に管理されては、暗い喜びが得られない
  • サービス側(はてな)のデメリット
    • クラッキングのブームを招く可能性
      • はてなで腕を磨いたクラッカーが他社のサイトを攻撃する危険性
    • はてなクラッキングOKなサイトだと勘違いされる可能性
      • 一般ユーザーが不安を感じて、敬遠するかも

印象としては、ハッカーを制御しきれるかどうかが正否のカギとなりそうです。難しそうですが。ただ、従来ならあまり望ましくなかったであろうハッカーをも、自社サイトのデータベースとして取り込もうとする姿勢は、目から鱗なすばらしいアイデアだと思います。清濁併せ呑むweb2.0といったところでしょうか。
前回のエントリーで述べたように、ハッカーに対して、はてなから段階評価すると面白いかもれません。実績に応じてハッカーLv Aaなどの評価を与えるとか。はてな七武海の名称を与えるとか。
で、はてなアイデアの採用数とかはてブとかダイアリーでも、はてなランキングを作るとか。さらに各ランキングに応じてはてなポイントを送り、総合ランキングをワンピースの懸賞金みたいに作るとか。あれ、あの人七武海なのに8100 万ベリーなんだ、とか出てくるかもしれません。はてな七武海の予測市場とかも面白いかも。なんだか迷走してきたので、このまま締めます。好き勝手言ってすみません・・・・。