今更はてなアイデアの予測市場の機能について述べてみる

はてなアイデア予測市場のシステムを取り込んでいます。厳密に言えば予測市場ではない、という意見もありますが、コンセプトとしては予測市場です。しかし、ちょっと調べた限りでは、はてなアイデア予測市場と勝利条件が異なっているため、予測市場の機能を活用できていないんじゃないか、と思えました。以下にて、ちょっと述べてみます。
予測市場では、自分の予測を的中させることが参加者が最大の満足を獲得する条件、すなわち参加者にとっての勝利条件です。ところが、はてなアイデアでは、自分が望むアイデアを採用されることが勝利条件となります。アイデアを的中させても、自分が望むアイデアが採用されなかったら意味が無いのです。
予測市場の例としてよく挙げられる、アカデミー賞の受賞作を当てる、という市場では、予測市場の結果は受賞の選考に影響を及ぼしません。参加者は、自分のひいきでない作品銘柄を購入しても実際の選考には関係がないため、的中のみを勝利条件に見据えて行動することができます。
しかし、はてなアイデアでは、予測市場の結果に基づいてアイデアの採用が決まります。参加者の行動がダイレクトに選考に影響を与えるわけです。このような状況下では、参加者は自分が好ましいと思うアイデアを「ひいきして」購入しようとするでしょう。もしユーザーが予測の的中(それに伴うはてなアイデアポイントの獲得)を勝利条件とするとしたら、自分の好むアイデアが採用の可能性が無いほど落ち込んでいるか、どのアイデアにも興味が無い場合でしかありえません。
上の論旨について述べられている(さらに対案まで出されている)エントリーのbetaグループ - 集団性妄想科學日報(仮) - はてなアイデア予測市場廃止会議まとめでは、以下のように述べられています。

「予測」と「願望」は全く違う。株式市場では「この銘柄が上がって欲しい」と思いながら株を買うのではなく「この会社は将来伸びるだろう」と予測して株を買う。予測市場でもそれは同じで、「こうなったら嬉しい」と思ってポイントを投資するのではなく「この意見は有望そうだ」との判断で為されなければならない。

が、はてなアイデアは飽和した「はてなダイアリーへの要望」の代替として発生し、最初から願望受け付け窓口としての性格が強かった。冷静な投資家が居らず、誰もが願望に投資したため、破綻を来したわけだ。

そもそも、予測市場のキモは、集団知の活用にあります。当事者だけではなく、多様な第三者のバイアスを集積して、精度の高い(バランス度の高い)予測をしましょう、というものです。参加者が当事者になってしまったら、予測市場のキモが機能しなくなるような気がします。上のエントリーでは「願望」と「予測」を分離させるべきだと述べられていますが、その通りだと思いました。

参考リンク
betaグループ - 集団性妄想科學日報(仮) - はてなアイデア予測市場廃止会議まとめ
「はてなアイデア」の何が革新的なのか: H-Yamaguchi.net