今更はてなアイデアの予測市場の機能について述べてみる

はてなアイデア予測市場のシステムを取り込んでいます。厳密に言えば予測市場ではない、という意見もありますが、コンセプトとしては予測市場です。しかし、ちょっと調べた限りでは、はてなアイデア予測市場と勝利条件が異なっているため、予測市場の機能を活用できていないんじゃないか、と思えました。以下にて、ちょっと述べてみます。
予測市場では、自分の予測を的中させることが参加者が最大の満足を獲得する条件、すなわち参加者にとっての勝利条件です。ところが、はてなアイデアでは、自分が望むアイデアを採用されることが勝利条件となります。アイデアを的中させても、自分が望むアイデアが採用されなかったら意味が無いのです。
予測市場の例としてよく挙げられる、アカデミー賞の受賞作を当てる、という市場では、予測市場の結果は受賞の選考に影響を及ぼしません。参加者は、自分のひいきでない作品銘柄を購入しても実際の選考には関係がないため、的中のみを勝利条件に見据えて行動することができます。
しかし、はてなアイデアでは、予測市場の結果に基づいてアイデアの採用が決まります。参加者の行動がダイレクトに選考に影響を与えるわけです。このような状況下では、参加者は自分が好ましいと思うアイデアを「ひいきして」購入しようとするでしょう。もしユーザーが予測の的中(それに伴うはてなアイデアポイントの獲得)を勝利条件とするとしたら、自分の好むアイデアが採用の可能性が無いほど落ち込んでいるか、どのアイデアにも興味が無い場合でしかありえません。
上の論旨について述べられている(さらに対案まで出されている)エントリーのbetaグループ - 集団性妄想科學日報(仮) - はてなアイデア予測市場廃止会議まとめでは、以下のように述べられています。

「予測」と「願望」は全く違う。株式市場では「この銘柄が上がって欲しい」と思いながら株を買うのではなく「この会社は将来伸びるだろう」と予測して株を買う。予測市場でもそれは同じで、「こうなったら嬉しい」と思ってポイントを投資するのではなく「この意見は有望そうだ」との判断で為されなければならない。

が、はてなアイデアは飽和した「はてなダイアリーへの要望」の代替として発生し、最初から願望受け付け窓口としての性格が強かった。冷静な投資家が居らず、誰もが願望に投資したため、破綻を来したわけだ。

そもそも、予測市場のキモは、集団知の活用にあります。当事者だけではなく、多様な第三者のバイアスを集積して、精度の高い(バランス度の高い)予測をしましょう、というものです。参加者が当事者になってしまったら、予測市場のキモが機能しなくなるような気がします。上のエントリーでは「願望」と「予測」を分離させるべきだと述べられていますが、その通りだと思いました。

参考リンク
betaグループ - 集団性妄想科學日報(仮) - はてなアイデア予測市場廃止会議まとめ
「はてなアイデア」の何が革新的なのか: H-Yamaguchi.net

私見:Firefoxが日本で普及しない理由

原因が日本固有なものにあるのかは分かりませんが、私がFirefoxを使わないのは

  • サイトが英語
  • 自分で拡張しないといけない
  • 拡張ファイル(という表現でいいのかな?)を自分で探してこないといけない

という点がネックになってのことです。
そもそも、拡張するというのはブラウザ好きの人にとってはカスタマイズかもしれませんが、そうでない人にとってはパッチをあてるようなものなのです。言ってみれば、車とかオーディオと一緒で、好きな人間から「セクシーな排気音が」「サウンドが違うよ」とか言われても、実用品としてしか見ていない人間にとっては「よく分からなくても使える・必要な機能が一通り揃っている・不具合が無い」ならそれでよし、なわけで。ブラウザは人に見せるものでもない自己満足なモノですから、愛好家と実用主義者の乖離は大きいでしょう。私も実用主義者なので、「あなたが期待する性能を満たすためには、自分でいろいろ探してカスタマイズする必要があります」と言われたら、一通りパッケージされてるSleipnirを使いたくなります。
では、どうしたら普及するかということですが、「Firefox update」のようなものを作って、pullではなくpush型で拡張ファイルの配信を行えばいいかもしれません。その際、よく分からない機能を勝手に追加されたら混乱するので、「追加したい拡張機能チェックボックスで選択する」とか「人気の拡張機能のみ表示する」とか、設定を入れるとか。ただこの方法を採用すると、「こんな誰からも評価されないであろう(初心者はサポートを当然と思う)作業を、どこのgeekがやるのか」という問題があります。
それを考えると、「俺のFirefox」をみんなで公式サイトや自分のブログにUPする方が、geekのモチベーションが上がってよいかもしれません。しかし、これはこれで極端なマニア度披露合戦にもなりそうな。普通に「初心者用パッケージ」を出す方がいいのかな。
なんだかとりとめもない内容になってしまいましたが、とりあえず、Firefoxを日本で普及させるには、「レゴを作る楽しさを教える」のではなく、「初めから組み立ててあるレゴが欲しい人間をいかに取り込むか」がカギとなるのではないでしょうか。
参考リンク
なぜFirefoxは日本では普及しないのか | スラド IT